【試合前】
 ・5連戦の2戦目、5連戦の日程と11節までの順位は以下
   
   4/25(金) 11節 vs札幌   ホーム     ○ 2−1
   4/29(火) 12節 vsいわき  アウェイ
   5/ 3(土) 13節 vs富山   ホーム
   5/ 6(火) 14節 vs千葉   アウェイ
   5/10(土) 15節 vs仙台   ホーム

  順       勝点  試合数   勝−分−敗     得失差
   1  千葉   30  11   10−0−1   +16
   2  大宮   23  11    7−2−2    +9
   3  今治  20  11    5−5−1    +8
   4  仙台  19  11    5−4−2    +4 
   5  鳥栖   17  11    5−2−4    −1
   6  磐田   17  11    5−2−4    −2

 ⇒千葉さんが抜け出してきているものの以下は大混戦。7位(勝点16)から17位(勝点12)も離れていない。
 ⇒大宮としては、勝利をしていくことで、14節の千葉アウェイ戦(国立競技場)の直接対決までピタリと2位で付いていきたい。


【試合備忘】
 ・スタメン(配置は以下)
                          藤井
                    豊川      杉本     
                 泉    小島   谷内田   下口    
                   市原    中山  ガブリエウ
                         笠原
 
       ベンチ:加藤・安光・村上・関口・石川・和田・カプリーニ・富山・サンデー

 ⇒ルーキー中山選手が中央のCBでスタメン、前節始めてスタメンから外れた豊川選手が復帰。さらに、下口選手が右SH、市原選手が
 左CBなど、スタメンだけでなくポジションも少し変えてきた。

 ・上記配置でのスタメンで、0−2のビハインドとなって4−4−2のシステムに変えたが、前半の最初のほうから、4バック気味の
 ポジションも多く、とても違和感があった。
 ⇒市原選手が左SBのようなポジションで、右SBに下口選手がおりているシーンが多し。
 ⇒試合前の練習時、市原選手がスローインの練習をしていたので、ひょっとして、サイドバックをやるのかと思ってたが、0−0での前半において、
  あきらかに左SBっぽい動きをしていて、スローインもたしか1回やっていた。
 ⇒この変な流動的な布陣のためか、あるいは抜擢された中山選手(前半30分頃に最後尾でミスしボールを奪われ大ピンチ有り)へのフォーロが
  に気をつかいすぎなのかわからないが、守備だけでなく攻撃も何かからみあわない。前半は大宮のシュートはおそらく1本だけだったと思う。

 ・後半開始から藤井選手からカプリーニ選手に変更。豊川選手がワントップになり、右インサイドハーフに入ったカプリーニ選手にボールが渡
 ると、ある程度攻撃ができるようになってきたものの、試合のペースはいわきさんであまり変らず、後半10分、14分と立て続けに失点を
 喫してしまう。
 ⇒前半風下ということもあったが、後半になると風向きが変り、またも風下が多し・・という風運?もなかった。
 ⇒しかし、上で記載したハッキリしなかった布陣、また前節と違ったポジション(途中出場した安光選手、前節は右SBだったがこの試合は
 本来の左SB)で、大宮の自滅の印象という気持ちが強し。
 ⇒もちろん、いわきさんも、3トップが強烈(エースの谷村選手だけでなく、右FW38番の熊田選手が凄かった)など、とても強いチーム
 だったこともしっかりと記しときます。いわきさんは、今シーズンホーム初勝利で3連勝となる。


【その他】
  ・いわき駅付近に前泊。40年ぐらい前に、この駅に来た(2輪中型と車の免許取得のため合宿できた)時は、いわき駅でなく、平(たいら)
 駅だった。
 ⇒居酒屋さんでお店の方に聞くと30年くらい前に、駅名を変更したとのこと。
 
 ・2件居酒屋さんに入ったが、2件とも美味しかった。
 ⇒来年もこのお店に行くな・・・が、試合敗北後にまず思ったこと。この試合内容では昇格はとても無理と絶望的気分だったので・・・。



2025.5.2 22:22 更新

観戦 前試合へ

観戦 後試合へ

▼ 後半開始すぐ、まだ0−0の頃。数少ないチャンスで先制できてれば、結果は違ったかもしれない